お食い締め

 新生児は、生後100日頃に乳歯が生え始める。
 その頃「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて、父母はわが子に食事を摂る真似をさせる。

 「お食い初め
 昔から子供の成長を願って行う儀式には、家族の深い思いが詰まっている。

 嚥下反射が衰え、誤嚥を繰り返す。
 胃ろうを設け、栄養を与えたものの、もう寿命がみえた。
 せめて最後に好きな物を食べさせてやりたい。
 家族はそう訴えた。

 医師も看護師も反対する。
 しかし、もう命の限りが見えたのだから、最後の望みを叶えたい。

 ある者は、酒を選んだ。
 また、ある者は寿司を選び、そして焼肉を望んだ。

 嚥下行動には、まず飲み込みやすい食塊形成が必要だ。
 肉であろうと、寿司であろうと同じ事。
 唾液は特に重要だが、唾液腺のうち食塊形成に最も必要な物は耳下腺である。

 次に強く飲み込むこと。
 そのために、喉仏をあげさせる。
 喉頭蓋は従来気管にふたをすると思われていたが、今は食塊を左右に分けるだけの働きだとわかってきている。

 高齢者の喉仏に手をあてがい、上に引き上げ、耳下腺を挟む。

 「ゴクリ」

 食べられないと思われた高齢者が、ゆっくり最後の食事を飲み込んだ。

 「お食い締め」
 最後に自分の好きな物を食べさせる。
 お食い初めとは正反対だが、家族の思いに変わりはない。
 そして、それを機に余命があと1週間と言われた患者が、半年、1年と寿命を延ばす。

 牧野日和氏。
 言語聴覚士で、歯学博士。
 彼が勧める「お食い締め」

 実践なき理論は「無力」、理論なき実践は「暴力」

 人が真に望むのは生き続けることではない。
 自分らしく暮らし、そして最期を迎えること。

 在宅医療。
 寄り添うために考えねばならないのは、いのちの”量”ではなく、”質”なのだと感じる。