ある老女の死

 齢90を越える老女は、早くに主人を亡くし、独りで暮らしてた。
 確かに年相応の認知障害・運動障害も出てきてはいたが、金銭感覚も充分あり、食事や買い物介助で暮らす事が出来た。
 若い時から自立した女性で、土地や自宅の資産もあり、現金も十分蓄えていた。
 薬剤管理で自宅を訪問しながら、昔話や日常生活を聞く事で、彼女の暮らしを支える支援をしていた。

 彼女には遠い身内がいた。
 時折老女の家を訪ねる、そんな関係だったが、老女が歳を重ねるにつれ、介護保険の所謂キーパーソンという立場になった。

 独居で暮らす患者本人に認知障害が生じた場合、成年後見人制度という問題が上がる。
 彼女にも同様の問題が、本人の知らないところで進んでいた。

 ある時、裁判所が状態のチェックという形で彼女の自宅を訪問し、制度の説明をした。
 静かに聞いていた、そう聞いた夜から、彼女は眠らなくない、食事も摂らなくなった。
 ケアマネやヘルパーさんからすぐに連絡が来て、自宅へ飛んで行った。
 しかし、彼女にはもう私を認識する事が出来なくなり、中を見つめ、常に何かを語り続ける。

 医師に連絡し、すぐに入院の手続きを取ったが、それから2週間後、彼女は亡くなった。

 歳を重ねて暮らす時、十分な蓄えが必要である。
 しかしたとえそれがあったとしても、本人の知らない制度施行では、逆に命を縮める現実もある。

 医師との薬剤共同治療に邁進する事も薬剤師には必要だろう。
 しかし、患者の立場に立てば、患者の思いを代弁するのは誰の仕事なのだろうか。
 きっと誰の仕事でもない、関わる者全ての者に課せられた仕事の一つと私は思う。
 目を背けてはならない現実、考える事に怯んではいけない現実がある。