相対的品質と絶対的品質

3/16日付の日本経済新聞:経済教室の記事には、“日本の持つ品質の呪縛”について書かれている。 例えば、消費者がもつ家電が壊れたとする。 韓国のサムスンは、常に部品を満載した車でメンテナンスが巡回し、故障の連絡を受けると、消費者の住居を概ね1時間以…

The Name Is Bond

6月20日付THE DAILY YOMIURIにThe Financial Times,June 11に書かれた記事が出ていた。 曰く、首都圏の若手ビジネスマン向けフリーペーパー「R25」にこんな財務省の広告が書かれていたのだという。 「国債を持てる男子は、女性にモテる!!…か!?」 (Women…

雷龍の王を想う

Thunder Dragon 雷龍の意味をもつ国名を持ち、国旗に竜を抱く国、チベット仏教を国教とするブータン王国は、人口の世界一・二位の中国とインドに挟まれた人口70万人の小国である。 しかし近代化の中にあって、そのスピードをコントロールしつつ、国民総生産…

引き算の調剤

「この薬、まだ服んでるんですね? でも、ぼちぼち止めてみません。いつまでも服む薬じゃありませんよ。 え、先生には言えない。 じゃ、私から言いますよ。あ、それも嫌。 それじゃ、飲み残しが余ってる事にしましょ。それならいいでしょう? え?あんた変っ…

最小不幸社会

「快楽や幸福をもたらす行為が善である。」 これは功利主義の原理と呼ばれているが、これを考案したイギリスの哲学者・法学者であるジェレミ・ベンサムは、 “正しい行為や政策とは、「最大多数の最大幸福」をもたらす。”と説いた。 (*功利主義については、…

奇跡の画家

JR元町駅から神戸駅の南側に、東西に亘る元町商店街がある。 商店街と言えば小さな店が並ぶ街を思い浮かべるが、この商店街は確かにアーケードはあるものの、歩道の道幅は大阪の心斎橋とは比べられないほど広い。 並んでいる店先にもほのかに港町の香りが感…

日医総研5月13日ワーキングペーパーについて

日本医師会のシンクタンクである日医総研(日本医師会総合政策研究機構)は、研究内容をワーキングペーパーという形で公開しています。 2009年5月13日のワーキングペーパーには、前田由美子さんが”医療費抑制政策下での医療費分析−調剤医療費の伸びについて…

マスクと日本人

新型インフルエンザの国内感染が確認されてから1週間が過ぎました。 神戸・大阪などでは、マスク着用でないと出社できない会社もあり、私たちの薬局でもマスクを求める患者さんがひっきりなしに入ってこられますが、残念ながら入荷の見込みもありません。 イ…

発熱外来と発熱相談センター

新型インフルエンザ(AH1N1)が関西で広がりを見せています。 今までは政府の対策は、検疫による“水際作戦”に重点が置かれていましたが、こうしてヒトからヒトへの感染が始まった以上、今度は医療体制を確保しなければなりません。 厚生労働省の“新型インフ…

ハチはなぜ大量死したのか。

日本経済新聞や東洋経済に”日本でハチがいなくなっている。”という記事が相次いで掲載されています。 これは、海外からの女王蜂が輸入されなくなった事が主要な原因とされています。 しかし、実は世界的には北半球で1/4のミツバチが消えています。 巣箱や…

H5N1豚に感染

新型インフルエンザの報道が相次ぐ中、2009年5月4日付朝日新聞に、”鳥インフルエンザ(H5N1)が豚にも拡大”という記事が掲載されています。 これは、神戸大学感染症センターが、インドネシア:アイルランガ大学熱帯病研究所と共同で、2005年5〜7年に402頭の…

新型インフルエンザ:二つの疑問

豚インフルエンザ(これも今ではWHOではインフルエンザAと呼ばれているようですが)もすでにフェーズ5となり、新型インフルエンザと認定されたました。連日テレビのニュースでは、日本で初となる感染者をめぐっての報道が飛び交っています。幸い、今現…

くすりの絵文字(ピクトグラム)

ピクトグラムという言葉をご存知でしょうか。 ウィキペディアには”ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。地と図に…

患者の声を医療に生かす

昨年の10月より私はこのブログをしばらく休んでいました。 当時を振り返ると、書く内容に手詰まりを感じたのか、何を書けばよいのかを見失っていた気がします。 その間、薬剤師が集うSNSを拝見したり、書き込んだり、また多くの本を読みました。 また、…

 豚インフルエンザ

メキシコで発生したインフルエンザは25日現在、現地で1324人の感染者を生じさせ、その内死亡者は81人に達していると発表されています。また、アメリカ・ニュージーランドでも感染が確認されています。 これを受け、WHOは緊急委員会を開き、”国際的に懸念…

部分という名の幻想

先日兵庫県の保険医協会主催の講演会で、講談社新書”生物と無生物の間”で有名な分子生物学者福岡伸一教授のお話を聞く機会を得ました。そしてそこで、ある絵にまつわる一つの話を聞くことができました。非常に面白い話だったので再録してみようと思います。 …

規制緩和

日本経済新聞2008年10月20日”インタビュー:領空侵犯”に、楽天会長兼社長の三木谷浩史氏の発言が記載されています。曰く、 「省令は無用の長物:霞ヶ関の官僚は、国会という透明性の高い場で作られた法律を肉付けする省令や通達という装置を、官僚自らの権限…

おくりびと

高度経済成長・核家族化が始まった頃から、自宅で死を迎えることが少なくなりました。病院で迎える死と自宅で迎える死の比率が変わったのは昭和54年、その年を境に今では84%の人が病院で死を迎えています。 ”一世帯一家族それぞれが自分たちの家を持ち、両…

後期高齢者医療制度:厚労大臣私案

2008年10月7日舛添厚生労働大臣は「後期高齢者医療制度に関する検討会」(塩川正十郎座長)において、後期高齢者医療制度の見直しについて私案を提示しました。 日本経済新聞(http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081008AT3S0702F07102008.html) これに…

ASKA symphonic concert”SCENE”

2008年10月1日、台風一過大阪城ホールに向かう公園から見た西の空は、夕焼けが赤く染めていました。 今日は久しぶりにASKAのソロコンサート、それもsymphonic concertです。 ASKA symphonic concert tour 2008"SCENE" http://scene.chage-aska.net/ 昔から、…

OTCネット販売規制

8月になって、各都道府県単位で登録販売者試験が開始されています。 これは、昭和35年に制定された薬事法が、平成18年実に49年ぶりに改正された法律第69号「薬事法の一部を改正する法律。」により始まった制度です。 この改正では、現行でのいわゆる”大衆薬”…

T−705

以前インフルエンザ治療薬で新型タイプが臨床試験に入ったことを記事にしました。 http://d.hatena.ne.jp/tomoworkaholic/20070123/1174269855 現在インフルエンザ治療薬には、タミフル・リレンザ・シンメトレルがあります。 このうち、シンメトレル(アマン…

T−705

チーム医療

薬局薬剤師である私が行っている在宅医療では、患者さまを中心として、複数の医療・介護職種が関り合いながら医療・介護を行っています。これはある意味”チーム医療”という言葉で表わされるかもしれません。しかし、実は”チーム医療”といっても、そこには明…

受益者負担

医療制度における受益者負担とは即ち、患者負担のことを意味します。我が国でも、医療費の財源確保の手段として幾度も患者負担割合が上げられてきました。 最近では後期高齢者で収入の多い方には現役並みに3割負担となっており、来年には前期高齢者の負担割…

「命の砂時計」と終末期医療

先日、私の住む市で「第1回緩和医療研究会」が開催され、お知り合いの医師から連絡を頂き参加してきました。 会場であるT病院の2階会議室は、沢山の方が参加された為にあふれかえり、急遽座席が設営されたりしていました。参加者を見渡すと、ケアマネージャ…

怖い絵

怖い・恐い・・・漢字で書くとこうなりますが、私自身は、ホラー・幽霊・怪談・オカルトものは映画でも、本でも見る気がしません。 暫く前、映画監督の黒沢清氏は、NHKラジオで 「恐いという感覚が、一般には美しいや楽しいという感覚より劣っているとい…

 医療の難解100語

国立国語研究所が”患者が分かりづらい医師の言葉100語”を発表しています。 http://www.kokken.go.jp/byoin/tyosa/yogo/gaiyo/zuhyo/ これは、予め国語研の「病院の言葉」委員会が選んだ「よく使われるのに、患者が分かりづらい」100語をもとに、実際に医療従…

タミフルと異常行動…疫学調査

タミフルと異常行動について、疫学調査の結果が、各種報道機関から発表されました。 例えば、産経新聞にはこのような記事が出ています。 タミフル 異常行動「関係なし」 10代への処方禁止見直しも 7月11日8時1分配信 産経新聞 飛び降りなどの異常行動と因…

後期高齢者医療制度再び・・・

後期高齢者医療制度保険料の天引きの2回目、さらに政府・自民党による低所得者対策なども行われる中、新医療制度移行に伴う国保料金の値上げが通知され始め、負担増に驚く住民が後期高齢者医療制度実施時の高齢者と同じく、役所の窓口に殺到しているという記…